専攻や興味に合わせて、トコトン極める4コース 1Day仕事体験 理系向け

日程
研究開発(材料系) 12月1日(月)
12月5日(金)
生技/設備 12月2日(火)
12月8日(月)
IT(情報系) 12月3日(水)
ステンレスAE(建築・土木系) 12月4日(木)
応募締切/ES提出締切
11月9日(日)
適性検査受験(WEB)締切
11月16日(日)

業務体験内容

皆さんの専攻や興味に合わせ、2コースからお選びいただきます。それぞれの職種内容について深く知っていただくことはもちろんですが、ご自身の専攻を強みにどのように活躍できるかをご理解いただけるプログラムです。

スケジュール

  • 概要説明

  • 職種体感ワーク

  • 昼食

  • 工場見学

  • 職場見学

  • 研修・福利厚生紹介

  • 終了

※グループワークのテーマはコースによって異なります。

※スケジュールは変更の場合があります。

新鋼材開発の最先端を体感!

01

研究開発(材料系向け)コース

材料系・化学系 大歓迎 
12月1日(月)・12月5日(金)

トヨタグループの素材メーカーである愛知製鋼は、より高機能で高付加価値な特殊鋼の開発をはじめ、未来のビジネスのコアとなる新素材の開発も進めています。世界有数の素材メーカーである愛知製鋼の技術力と挑戦を体感していただきます。

研究開発(材料系向け)コースで得られること

  • 特殊鋼づくりは当社の主力事業の1つ。その技術力と魅力を体験いただきます。
  • 次世代向けの新素材開発の取組みのリアルをお伝えします。

職種体験ワーク

部品開発部
新鋼材開発のための鋼材成分検討等
未来創生開発部
新素材開発強化に向けたデータ測定方法検討等

参加者の声

  • 工場見学はオンラインでの実施となりましたが、これまで見た工場の中で最も迫力があり、スケールの大きさが印象に残りました。

    工学研究科(材料系)

  • 新鋼材開発はお客様目線で、かつ様々な条件を考慮する必要があり、一筋縄でいかないやりがいのある内容でした。

    工学研究科(材料系)

  • 素材開発のグループワークは、開発業務の難しさやと魅力を理解できる内容で、非常に満足でした。

    自然科学研究科(機械系)

  • 実例に基づいたグループワークは、企業活動が学生の研究活動とは異なるということを実感できました

    理工学部(材料系)

圧倒的スケールの巨大設備を手掛ける!

02

生技・設備コース

機械系・電気電子系 大歓迎 
12月2日(火)・12月8日(月)

特殊鋼から鍛造品までを一貫して製造する愛知製鋼の工場は、他業界と比較しても圧巻のスケール。ほとんどがオーダーメイドである巨大設備の設計に、自分の考えや想いを反映できるのが生産技術の魅力です。材料・機械・電気・土木など、様々な専攻の知識をベースに、幅広く知識を身につけ活躍できるチャンスがあります。

生技・設備コースで得られること

  • 他業界には負けない”鋼づくりのスケールの大きさ”とその魅力をお伝えします。
  • 愛知製鋼の鍛造品は日本一!良品廉価な製品をタイムリーにお届けする
    生技・設備の仕事を体感いただきます。

職種体験ワーク

鋼生産技術部
生産品質向上に向けた設備改善の検討等
鍛造生産技術部
鍛造品の競争力向上に向けた原価低減策の検討等

参加者の声

  • 職種別のコースだったので、自分の研究を産業的な視点で捉えるきっかけになりました。

    総合科学技術研究科(機械系)

  • 製図や金型の設計など、自分が講義で学んでいる内容と繋がり、入社後の仕事のイメージを鮮明に持てました

    工学研究科(機械系)

  • 数億~数百億のスケールの大きな設備設計が仕事の魅力に繋がっており、参加前後で業務への印象が変わりました。

    工学部(機械系)

  • コロナ禍のリモート参加でしたが、他の学生や社員との交流も十分にでき、満足の内容でした。

    工学研究科(材料系)

ITの知見を活かしてモノづくりに関わる!

03

IT(情報系向け)コース

情報系 大歓迎 
12月3日(水)

愛知製鋼には情報系出身社員が活躍できる仕事が数多くあります。社内ITインフラ構築、工場内のシステム更新・構築、AIやIoTを用いたモノづくり効率化、自動運転支援システムをはじめとした新技術開発など、その活躍の領域は無限大!メーカーのIT領域で働く魅力をぜひ体験してください。当社は数理・データサイエンス・AI教育プログラムの趣旨に賛同しています。

ITコースで得られること

  • こんなところにも!参加を通じて当社での情報領域の広さに驚くこと間違いなしです。
  • 製品や工場設備など、“自分の仕事がカタチになる”そんな仕事の魅力をお伝えします。

職種体験ワーク

ITマネジメント部
情報セキュリティリスクの対策検討等
部品開発部
製造効率化のための工場設備への機械学習の適応等

参加者の声

  • 具体的な部署名と業務内容を情報系の部署に特化して話を聞くことができ、入社後にやりたい仕事をイメージできました

    情報学部(情報系)

  • ITマネジメント部の仕事は、思ったよりも工場や設備に近く、製造現場で情報系の社員が必要不可欠になっていることを感じました。

    理工学教育部(情報系)

  • 質問の時間も十分にあったので、実際の職場で働く社員から話を聞きながら必要なスキルや業務内容の確認ができました

    情報学部(情報系)

  • 部品開発部は情報処理から設備連動まで非常に業務の幅が広く、他業種にはない魅力ある業務に感じました

    情報科学研究科(情報系)

ステンレス構造物で社会課題の解決に貢献!

04

ステンレスAE
(建築・土木系向け)コース

建築系・土木系 大歓迎 
12月4日(木)

ステンレスAE(Architectural Products & Engineering)は、ステンレス構造物の設計・製作から現場施工までを一貫して手がける、愛知製鋼ならではのトータルエンジニアリング事業です。ステンレスは「錆びにくい」「美しい」「高温・低温に強い」などの優れた特性を持ち、医薬品工場や社会インフラなど、幅広い建築に活用されつつあります。本コースでは、社会課題の解決に貢献するステンレス建築の可能性と営業から現場施工までを一貫して関われる仕事の裁量・やりがいの大きさを体感いただきます。

ステンレスAEコースで得られること

  • 当社と建築・土木系での学びの繋がりと活躍フィールドの広さを体感いただきます。
  • 当社ならではの”ステンレス構造物エンジニアリング”の魅力と可能性をお伝えします。

職種体験ワーク

ステンレス事業統括部
ステンレスAE室
コスト、納期を考慮した設計VE提案による工場内ステンレス構造物の受注獲得 等

職場見学

  • ステンレスAEには欠かせないステンレス構造物を制作する現場を見学いただきます。

応募方法(4コース共通)

対象
理系の全学部・全学科対象(技術系総合職希望者)
実施場所
愛知製鋼本社(愛知県東海市)
開催日時
12月1日(月)〜12月8日(月)
受入人数
各回20名程度
その他
昼食:支給 交通費:支給

応募方法

  • STEP 01

    ページ下部よりエントリー
    (エントリー済みの方はマイページへ)

  • STEP 02

    エントリーシート提出(WEB)

    ※2025年11月9日(日)締切

  • STEP 03

    適性検査受験(WEB)

    ※2025年11月16日(日)締切

  • STEP 04

    参加決定

mypage entry